イオンモバイルはお得な料金プランを提供しているため、利用料金を滞納することなど考えたこともなかったという方は多いはず。
しかし、イオンモバイルの利用料金はクレジットカードからの支払いのみなので、クレジットカードの利用可能枠に余裕がないと、ついうっかり滞納してしまうことがあるのです。
イオンモバイルの利用料を滞納すると、利用が停止したり、最悪の場合は強制解約になってしまいます。
「イオンモバイルが利用停止になったら、もう使えないの?」
「どうすると強制解約になる?」
現在イオンモバイルの利用料金を滞納している方なら、このように不安を感じているかもしれませんね。
そこで、イオンモバイルを滞納した場合の利用停止日やイオンモバイルの復活方法、強制解約になるまでの流れを解説しましょう。
イオンモバイルの利用料を滞納している方も、この先イオンモバイルを上手に使い続けたい方も、ぜひ参考にしてくださいね。
まずはイオンモバイルの引き落とし日を知ろう!

イオンモバイルの利用料金を滞納しないためには、イオンモバイルの締め日と決済日を知っておく必要があります。
イオンモバイルの締め日・決済日は下記の通りです。
イオンモバイル締め日 | 毎月末日 |
---|---|
イオンモバイル決済日 | 翌月10日から15日頃 |
イオンモバイルの支払い方法はクレジットカードのみなので、月末に締められた利用料金は、翌月10日から15日頃にクレジット決済されます。
利用料金が実際に口座から引き落とされるのは、各クレジットカードで違いますので、次の項目で解説しましょう。
イオンモバイル利用料金が口座から支払われる日はクレジットカードの引き落とし日

では早速、一般的によく利用されるクレジットカードの一部をピックアップして、締め日と引き落とし日を表にまとめましょう。
カード名 | 締め日・引き落とし日 |
---|---|
イオンカード | 締め日:毎月10日 引き落とし日:翌月2日 ※金融機関が休業日:翌営業日 |
au PAYカード | 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 ※金融機関が休業日:翌営業日 |
楽天カード | 締め日:毎月末日 引き落とし日:翌月27日 ※金融機関が休業日:翌営業日 |
ヤフーカード | 締め日:毎月末日 引き落とし日:翌月27日 ※金融機関が休業日:翌営業日 |
dカード | 締め日:毎月15日 引き落とし日:翌月10日 ※金融機関が休業日:翌営業日 |
上記の他にも、国際ブランドがVISA・MasterCard・JCBであれば登録が可能なので、他のクレジットカードをイオンモバイルに登録している方は、カードの引き落とし日を確認しておきましょう。
クレジットカードにはそれぞれ利用可能枠(利用限度額)がありますので、イオンモバイルの利用料金が請求されるときに利用可能枠に余裕があれば、クレジット決済が完了します。
しかし、カードの利用可能枠をいっぱいまで使ってしまい、イオンモバイルの利用料金を決済するだけの余裕がなくなると、クレジット決済が実行できません。
イオンモバイルの場合、この状態を『滞納』と言います。
では、利用料金を滞納した場合はどのようにすればいいのかを、次の項目で解説しましょう。
イオンモバイルの利用料金を滞納した場合の対処法

イオンモバイルの利用料金を滞納してしまったら、「できるだけ早めに支払いたい!」と思いますよね。
一般的に、クレジットカードの支払い金額を滞納したときは、振込や再引き落としなどの対処ができます。
しかし、イオンモバイルの利用料金の支払い方法は、クレジットカードのみ。振込用紙を使って、コンビニや金融機関の窓口で支払うことはできないのです。
ではどうするのか…というと、支払いができなかった利用料金については、翌月の利用料金と合わせて請求されます。
【例】 | 利用料金 |
---|---|
5月分請求 | 5,000円 |
6月分請求 | 5,000円 |
例えば、上記のような請求があったとして、5月分を滞納してしまったら6月の請求額と合わせて、7月10日から15日までの間に10,000円のクレジット決済を行います。
このように翌月の利用料金と合算するのですから、クレジットカードの利用可能枠にかなり余裕を持たせておかなくてはいけません。
更に、イオンモバイルの利用料金の支払いが遅れると、遅延損害金まで支払わなくてはいけません。
そこで今後は、イオンモバイルの遅延損害金について解説しましょう。
イオンモバイルを滞納すると遅延損害金が発生する

遅延損害金とは、イオンモバイルの利用料金を滞納したことでイオンモバイルが被る損害に対して支払うお金のことで、年率14.6%の遅延損害金が発生します。
- イオンモバイルの遅延損害金:14.6%(年率)
遅延損害金は、料金を支払わない時期が長ければ長いほど金額が増していくので、できれば滞納した翌月には確実にクレジットカードで決済できるようにしましょう。
「といっても、年率だけではどのくらいの遅延損害金になるのか想像つかない」
このように、遅延損害金を年率だけで表したところでピンとこないですよね。そこで、例を挙げて遅延損害金を計算してみましょう。
イオンモバイルの利用料金 5,000円を1か月滞納した場合
例えば、イオンモバイルの利用料金 5,000円をクレジット決済できなかったとしましょう。遅延損害金を計算すると、下記のようになります。
詳細 | |
---|---|
1か月滞納した金額 | 5,000円 |
滞納した日数 | 30日 |
遅延損害金 | 年率14.6% |
計算式 | 5,000円×14.6%÷365日×30日 |
遅延損害金額 | 60円 |
総支払額 | 5,060円 |
イオンモバイルは、お得な料金で契約できるプランを取り揃えた格安SIMショップなので、遅延損害金を計算しても、それほど高い金額にはなりません。
しかし、塵も積もれば山となる!2か月や3か月支払いができないままでいると、当然のことながら遅延損害金の額も増えていくので、注意してくださいね。
「でも、クレジットカードの利用可能枠が復活しないから、次の月も支払いができないかも…」
もしかしたら、このように利用可能枠が復活しないため、翌月のイオンモバイルの支払いもできない方もいるかもしれません。
その場合は、クレジットカードの未払い債務を支払って、利用可能枠を復活させる必要があります。その方法を、次の項目で解説しましょう。
クレジットカードの利用可能枠を復活!イオンモバイルの利用料金を支払うだけの余裕がない場合の対処法

イオンモバイルの利用料金は、クレジットカードでしか支払えません。
そのため、クレジットカードの利用可能枠に充分な余裕を持たせることが必要です。
クレジットカードの利用可能枠は、基本的に未払い債務を支払うことで復活しますので、リボ払いや分割払いの残債務をまとめて返済しましょう。
しかし、まとめて返済するだけの資金があればいいのですが、「どうしてもお金の工面ができない…」という方は、一時しのぎとしてカードローンを検討してみるのもひとつの手です。
おすすめなカードローンはプロミスです。プロミスなら24時間いつでも申し込みが可能ですし、下記のメリットもあります。
- 審査は最短30分!
- 即日融資可能
- 初めての借入なら30日間無利息!
- レディースキャッシングなら女性専用ダイヤルあり など
プロミスなら初めての借入なら30日間利息が付かないので、これを機にリボ払いや分割払いをまとめて返済すれば、リボ手数料・分割手数料も安く済ませることもできますし、カードの利用可能枠も復活して、イオンモバイルの利用料金を決済できるようになります。
プロミスが2回目以降の利用であるという方でも、利息は利用した日数分だけなので、余分な利息を支払う必要もありません。
「でも、そこまでしなくても、その内全部支払いができればいいんじゃない?」
もしかしたら、このように考えた方もいるかもしれませんね。
しかし、イオンモバイルの利用料金を滞納したままでいると、回線が使えなくなってしまうのです。
そこで今度は、イオンモバイルの利用料金を滞納した場合、いつから利用が停止するのかを解説しますね。
イオンモバイルの利用料金を滞納した時の利用停止日や復活はいつ?

「利用料金が支払えなかったら、イオンモバイルの利用は停止してしまうの?」
…と考えると、とても不安ですよね。
では、具体的にいつから停止になるのかというと、クレジット決済が2回できなかったときからです。
【例】 | |||
---|---|---|---|
5月 クレジット決済 | 決済不可 | 1回エラー | 回線利用可能 |
6月 クレジット決済 | 決済不可 | 2回エラー | 回線利用停止 |
回線の使用が停止してしまうと、電話をかけることもできませんし、インターネットの利用もできなくなります。
これではこの先困ってしまいますよね。では、利用停止したイオンモバイルをどのように復活させるのかを解説しますね。
店舗またはマイページでクレジットカードを新規登録して復活させる
一度回線がストップしてしまったイオンモバイルは、下記のどちらかでクレジットカードの新規登録をして、クレジットカードで滞納した利用料金が決済できれば復活させることができます。
- イオンモバイル店舗
- 『イオンモバイル マイページ』
イオンモバイルのお店はイオンに行けばあるので、お店でイオンモバイルが利用停止していることを告げて、クレジットカードを新規登録しなおしましょう。
イオンモバイルのマイページからカードを新規登録するサービスは、2021年4月6日から開始されるので、4月6日以降であればマイページでクレジットカードの新規登録が可能です。
回線が復活するのは、手続きが一通り終わってからとなります。
…と、このようにご説明しても、スマートフォンや携帯電話がいきなり利用停止してしまったら、落ち着いて対処できないかもしれませんよね。
そんなときは、イオンモバイルのコールセンターに電話をすればOK!今度は、イオンモバイルの連絡先について解説しましょう。
利用停止でパニック!?支払いが難しい!そんな時はコールセンターに電話をしよう

「利用停止になると焦ってどうしたらいいかわからなくなる」
「どうしても支払いが難しい!」
このように、イオンモバイルの利用が停止したことで焦ったり、支払いが難しいという場合は、下記のコールセンターに電話をしましょう。
- 電話番号:0120-025-260
- 受付時間:10時30分から19時30分まで
※年中無休
- 電話番号:0120-826-926
- 受付時間:9時から20時まで
※年中無休
※イオンモバイル『安心保証』『電話サポート』加入の有料会員
※『イオンスマホ安心パック』『イオンスマホ電話サポート』加入の有料会員
電話をかける前はとても不安に感じるかもしれませんが、この先どのようにして支払いをすればいいか、どのような手順でイオンモバイルを復活させればいいかを一から丁寧に教えてくれます。
また、支払いが難しい場合でもオペレーターの方が親切・丁寧に相談にのってくれるので、安心できます。
さて、イオンモバイルの利用が復活したら、今度こそ利用料金を滞納しないようにクレジットカードの利用限度枠に注意していきたいですね。
というのも、イオンモバイルの利用料金を滞納したままでいると、イオンモバイルが強制解約になってしまうからです。
そこで次の章では、イオンモバイルが利用停止してから強制解約になるまでの流れについて解説しましょう。
イオンモバイルが利用停止から強制解約に至るまでの流れ

イオンモバイルは、利用料金の支払いで2回のエラーを起こすと利用停止します。
つまり、クレジットカードからの支払いが2回できないと、回線がストップするのです。
イオンモバイルを復活させるには、イオンモバイルのお店やイオンモバイルの『マイページ』でクレジットカードの新規登録をして、滞納した利用料金を新規登録したカードでクレジット決済できればOK。
しかし、滞納した利用料金をそのまま放っておくと、イオンモバイルが強制解約になります。
強制解約になるまでの流れは、下記の通りです。
- イオンモバイルの利用料金がクレジット決済できない(1回目のエラー)
- 翌月の利用料金もクレジット決済できない(2回目のエラー)
- 翌々月の利用料金もクレジット決済できない(3回目のエラー)
- 強制解約
クレジット決済が3回できないと、あなたの意志に関係なく強制解約になります。
「強制解約になっても、イオンモバイルの格安SIMだし大きな問題はないのでは?」
このように考える方もいるかもしれません。
しかし、格安SIMであろうと、滞納・強制解約になることで大きなリスクを背負うことになるのです。
そこで今度は、イオンモバイルの利用料金を滞納して強制解約になるリスクをご説明しましょう。
イオンモバイルの利用料金を滞納した場合のリスクや強制解約後に待っているもの

イオンモバイルの利用料金を滞納すると、強制解約になったり様々なリスクを負うことになります。
どのようなことが起こるのか、下記にまとめましょう。
- 利用料金を全額返済する
- スマートフォン契約の審査に通過できない可能性がある
- 個人信用情報機関に滞納・強制解約の事実が登録される
- 裁判になる
では早速細かく解説していきますね。
イオンモバイルの利用料金を全額返済する

イオンモバイルの利用料金を滞納して強制解約になると、今まで利用してきた分を全額返済しなければいけません。
スマートフォンや携帯電話の本体も分割払いで購入している場合、もちろん本体の分割残高もまとめて支払います。
本体の分割残高も一括返済となると、かなりの金額になりますよね。
強制解約後、イオンモバイルから振込用紙が届くので、振込用紙に記載してある金額を期日までに支払いをしましょう。
毎月の利用料金を確実に支払っていれば、まとめて支払う必要もなかったと考えると後悔しそうですよね。
他の携帯電話会社との契約の審査に通過できない可能性がある

スマートフォンの契約をするには、そのお店の審査に通過する必要があります。
審査は下記の2種類です。
- 契約審査
- 分割審査
上記の審査に通過できなければ、スマートフォンや携帯電話の契約をすることはできません。
それぞれ、どのような審査なのかをご説明しましょう。
契約審査は格安SIMの契約をしていいかどうかを審査する
契約審査は、イオンモバイルと契約をするのに適した人物であるかどうかを審査するものです。
多くの電気通信事業者は、『一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)』に加盟しており、TCAは情報通信サービスの利用状況を調査したり、より良く安全にスマートフォンを使うことができるように協議・宣伝しています。

TCAでは、不払者情報の交換も行っているので、TCAに加盟している電気通信事業者は、スマートフォンの利用料金を滞納した人や、滞納したことで強制解約になった人の情報入手できます。
契約審査では、このTCAの情報を利用して個人の審査を行うので、利用料金を滞納した事実が載ってしまっている人は契約審査に通過しにくくなります。
ただ、イオンモバイルはTCAに加盟していないので、イオンモバイルで強制解約になっても、他のキャリアでスマートフォンを申し込んで契約審査に通る可能性はあります。
しかし、今後イオンモバイルがTCAに加盟しないとも限りませんので、加盟した場合は他社のキャリアの契約審査に通過しにくくなると考えておきましょう。
分割審査はスマートフォン本体を分割払いにする場合に行う審査
分割審査は、スマートフォンや携帯電話の本体の代金を分割払いにする際に行う審査です。
イオンモバイルの場合、分割審査は登録する予定のクレジットカード会社に問い合わせをして審査します。
- イオンモバイル申し込み
↓ - 分割審査を行う
↓ - イオンモバイルに登録するクレジットカード会社に分割払いが可能かどうか問い合わせる
↓ - クレジットカード会社が分割払いが可能かを審査をする
↓ - 分割払いOKならイオンモバイルとの契約完了
クレジットカード会社が加盟している個人信用情報機関にあなたの信用情報の開示を依頼し、信用情報にキズが付いていなければイオンモバイルに分割払いができる旨を伝えます。
こうして分割審査に通過すれば、イオンモバイルとの契約が完了するのです。
もしイオンモバイルの利用料金を滞納し、滞納した金額にイオンモバイルで分割購入したスマートフォン本体の金額が含まれていれば、分割払いを滞納したことになり、登録したクレジットカード会社にも分割払い滞納の情報が届きます。
クレジットカード会社の方で分割払いを滞納したことを知ると、カード会社が加盟している個人信用情報機関に滞納したことを報告し、信用情報にキズが付くという流れです。
- イオンモバイルの利用料金・本体分割払いを滞納
↓ - クレジットカード会社に分割払いの滞納情報が届き、個人信用情報機関に報告
↓ - 個人信用情報機関で滞納の事実を登録する(信用情報にキズが付く)
つまり、分割払いを滞納すると、その情報が個人信用情報機関に登録されるため、他社のスマートフォンの本体を購入して契約しようとしても、分割審査で通らない可能性があるのです。
個人信用情報機関に滞納などの金融事故情報が載ってしまうと、スマートフォンの購入だけでなく、クレジットカードや各種ローンの審査にも通過できないかもしれません。
そこで、次の項目で個人信用情報機関に滞納した情報が載るとどうなるのかを解説しましょう。
個人信用情報機関に本体分割払い滞納の事実が載るとローンなどの審査に通過しにくい

個人信用情報機関とは、スマートフォン本体の分割払いの返済状況や、クレジットカードの利用・返済状況といった個人信用情報を管理している機関です。
- クレジットカードの申し込みや各種ローンを組んだときに個人情報(氏名・電話番号・勤務先・年収など)
- スマートフォン・携帯電話本体の分割払いの記録
- 利用状況・返済状況・申し込み記録
- 滞納・遅延・延滞・強制解約・自己破産などの金融事故情報
イオンモバイルで購入したスマートフォン・携帯電話本体の料金を分割払いにすると、下記の個人信用情報機関にあなたの信用情報が載ります。
イオンモバイルの利用料金を滞納すると、滞納したことも登録されるため、あなたの信用情報にキズが付きます。
信用情報にキズが付いてしまうと、クレジットカードの入会審査や各種ローンの審査に通過しにくくなるのです。
この大まかな流れをまとめると、下記のようになります。
- イオンモバイルの本体を分割で購入
↓ - 個人信用情報機関に分割払いの情報が載る
↓ - イオンモバイルの分割払いを滞納する
↓ - 個人信用情報機関に滞納の事実が載る(キズが付く)
↓ - クレジットカードの申し込み・ローンの申し込みをする
↓ - 個人信用情報にキズが付いていることがわかる
↓ - カードの入会審査・ローン審査に通過できない
イオンモバイルで購入した本体料金を一括払いしたり、イオンモバイルで本体を購入していない場合は、滞納したのは利用料金だけ…ということなので個人信用情報機関に載ることはありませんが、本体を分割で購入した場合は、充分注意しなければいけません。
「信用情報に付いたキズは、ずっと残ったままなの?」
このように不安を感じる方もいるかもしれませんが、個人信用情報の保有には期限があるので、次の項目で解説しましょう。
滞納した場合の個人信用情報の保有期間は約5年間
各個人信用情報機関に登録される情報にはそれぞれ期限があり、滞納した場合の情報の保有期間は下記の通りです。
個人信用情報機関名 | 滞納情報の保有期間 |
---|---|
JICC | 当該事実の発生日から5年を超えない期間 |
CIC | 契約期間中および契約終了後5年以内 |
全国銀行個人信用情報センター | 契約期間中および契約終了日 |
完済していない場合は完済日から5年を超えない期間 |
イオンモバイルで分割購入した本体料金を滞納した場合、最低でも5年空ければその事実は抹消されます。
しかし、クレジットカードを申し込む予定だった方や、これからローンを組もうとしている方にとって5年の月日は長いですよね。
「こんなことなら、イオンモバイルの利用料金を滞納しなければよかった…」
と後悔することのないよう、一度滞納したら二度と繰り返さないようにしましょう。
最悪の場合裁判になることもある
イオンモバイルの利用料金を滞納したまま支払いを怠っていると、最悪の場合裁判になることがあります。
裁判になると、給料や財産が差し押さえになり、家族や会社にも迷惑がかかることになります。こうなると、取り返しがつきませんよね。
イオンモバイルの利用料金を滞納し、強制解約になってもいいことなどありません。
どうしても支払いが難しいという方は、下記の番号に電話をして支払い相談を行いましょう。
- 電話番号:0120-025-260
- 受付時間:10時30分から19時30分まで
※年中無休
- 電話番号:0120-826-926
- 受付時間:9時から20時まで
※年中無休
※イオンモバイル『安心保証』『電話サポート』加入の有料会員
※『イオンスマホ安心パック』『イオンスマホ電話サポート』加入の有料会員
利用料金がクレジットカードで支払えなかったと知った時点で電話相談をしておくと、今後の支払いがスムーズに行えるようになったり、回線の利用停止を避けることができるかもしれません。
できるだけ早めに対処することが重要ですね。
イオンモバイルの利用料は滞納前に対処して強制解約を防ごう!
イオンモバイルの利用料金は、クレジットカード決済でしか支払いができません。
そのため、利用料金を滞納した場合は、翌月のイオンモバイルの利用料金に足して請求されます。
もし滞納してしまった場合は、イオンモバイルに登録してあるクレジットカードの利用限度枠に余裕があるかどうかをチェックします。
万が一利用可能枠に余裕がないようなら、プロミスなどのカードローンで一時的にお金を借りて、カードのリボ払いや分割払いをまとめて返済し、利用可能枠に余裕を持たせることも検討しましょう。
イオンモバイルの利用料金を2回滞納すると、回線の利用が停止し、3回滞納すると強制解約になります。
イオンモバイルの利用停止を復活させるには、クレジットカードを新規登録すればいいのですが、強制解約になると信用情報にキズが付くなどのリスクを負うことになるのです。
強制解約になってしまう前に滞納した利用料金をしっかり支払い、二度と滞納しないように注意していきましょう。